朝にその日の目標を決めたものの、夜になって予定通り勉強・仕事が終わらないなんてこと、ありますよね。

そんな経験が一度でもある人たちに役立つ仕事術・勉強法を今回はご紹介します。
パレートの法則の考えを元に行動すれば、日々のタスクを効率的にこなし、やり残しが激減します。
この方法を実践し限りある時間を有効に使うことで、よりゆとりある人生を謳歌しましょう。
パレートの法則とは

パレートの法則とは、
全体の大部分(80%)はその要素の一部(20%)で構成されているという法則
です。
イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見したこの法則は、ビジネスやマーケティング等様々な分野で応用されています。
どのような場面で使われるか、具体的に例を出してみましょう。
- 売り上げの8割は、上位2割の顧客が生み出している
- 仕事の成果の8割は、割いた時間の2割で生み出している
- 世界の富の8割は、上位2割の富裕層が所持している
- ブロクの2割の記事が、全体の8割の集客を担っている
このようにパレートの法則は、日常の様々な場面で適用されています。
ではこの法則を勉強や仕事に応用するとどうなるのか、みていきましょう。
パレートの法則に学ぶ仕事術・勉強法
この法則を勉強や仕事にに当てはめるとすれば、
1日のタスクの上位2割をこなせば、全体の8割が完了したことになる
といえます。
例えば仕事で10個のタスクが与えられたとしましょう。
闇雲に片っ端から初めては到底終わらない量だと考えてください。
そんな時にはその10個のタスクを重要なものから並べ、上位2つのタスクをまずは徹底的にこなします。
そしてその2つが終わった頃には、すでに全体の80%が終わったと考えて良いのです。残りの8個のタスクは、全体の20%しか占めない対して重要でないタスクとなります。
と、こんな風に仕事の場面でも応用できるこのパレートの法則ですが、このプロセスで大事なことは、
- 課題の優先順位を可視化すること
です。
日々私たちに降りかかってくる膨大な量のタスクには、優先順位など記されていません。
その有象無象に与えられるタスクに対して自ら優先順位をつけることが、パレートの法則で仕事を効率化する際にとても重要になっていきます。

病院では優先順位を怠ると人の命に直結するため、この考え方は非常に大切です。
日々の仕事で生じるタスク対して、優先順位をつける習慣を是非持ってみてはいかがでしょうか。
「重要な2割の仕事を全力でこなして、残りの8割の仕事は多少手を抜いても良い」
そう考えてみると日々の膨大なタスクを前にしても、少しは楽に感じるのではないでしょうか。
まとめ:One always has time enough, if one will apply it well.
これはドイツの詩人、ゲーテの言葉です。
One always has time enough, if one will apply it well.
うまく使えば、時間はいつも十分にある
我々の時間は皆等しく、有限です。
そんな限りある時間をうまく使えるか使えないかで、人生の放つ彩は変わってくるのではないでしょうか。
ここまで読んでくださった皆さまのお時間を頂戴しましたが、この記事がそれ以上の価値・知恵を提供できていたなら幸いです。
コメント