静かな場所で写真を撮る時、iPhoneのシャッター音が消せたらなーと思うことはありませんか?あの音、意外と目立ちますよね。
実は、ある方法でこのiPhoneのシャッター音を消すことができます。
私自身、シャッター音のならないiPhoneを使い始めましたが、生活の中で写真を撮る頻度が格段に上がりました。
シャッター音のせいで、写真を躊躇してしまった場面が意外とあったのだなーと感じています。
この記事では、iPhoneのシャッター音を消す唯一の方法を紹介するとともに、そのメリットを紹介していきたいと思います。
結論
ネット上には
- 「Live Photoを利用する」
- 「動画のキャプチャで撮る」
- 「無音カメラアプリを使用する」
等の解決策が示されています。
しかし、根本的な唯一の解決策は、
海外版iPhoneを使用する
しかありません。
正確には、日本版と韓国版のみシャッター音が消せない仕組みになっており、その他の国のiPhoneを用いることでマナーモードにてシャッター音が消せます。
日本と韓国でiPhoneのシャッター音が消せない仕様になっている理由は、どうやら盗撮防止が主であるようです。しかし法律にそのような規制はなく、大手キャリアの自主規制によるところが大きいようです。
無音カメラアプリではダメなのか
無音カメラのアプリ仕組みは、実は動画のキャプチャを撮っているようです。
そのため通常の写真より画質が低下します。
昨今のiPhone 11 Pro等のウリとして写真の画質の良さが挙げられます。
また、超広角レンズや進化したポートレート機能もiPhone 11 Proならではでしょう。
それらの性能を十分に生かしたいのであれば、無音カメラアプリよりも純正の写真アプリを用いた方が良さそうです。
メリットを感じた瞬間
実際に使用してみてシャッター音のならないiPhoneのメリットを感じる瞬間がいくつかありましたので紹介します。
【良さげなレストラン】
落ち着いた雰囲気のレストランでお洒落な料理の写真を撮りたい時。シャッター音を鳴らすのが憚られる雰囲気でも、問題なく高画質の写真が取れます。せっかくの豪華な料理を写真に記録し忘れてしまった、なんてことがなくなります。インスタでシェアしましょう。
【図書館】
図書館で勉強中に、教科書の図を写真で撮りたい時。シャッター音を気にする必要がないので気になった図を片っ端からiPhoneに保存できます。それをこまめに見返せば成績が上がること間違いなしでしょう。
【スポーツ】
特にゴルフ。人のスウィングの動画や写真を撮りたい時。ゴルフのスウィング中にシャッター音を鳴らして欲しくない人も少なからずいるでしょう。そんな心配は必要ありません。上手い人のスウィングをたくさん撮って研究してみましょう。
【海外の美術館】
海外の美術館は写真OKなところも多々あります。その際に音を鳴らすのはよくないので海外版iPhoneが役に立ちます。
etc…
他にもシャッター音がならなくて得をする場面が多々あるでしょう。
カメラの性能が飛躍的に向上した昨今のiPhoneを持っているならば、その性能を最大限引き出せるシャッター音のならない海外版iPhoneを検討してみてはいかがでしょうか。
海外で購入したiPhoneにはいわゆる『技適マーク』がついていません。
日本で使用する際には自己責任でお願いします。
『技適マーク』無しのiPhoneの日本での使用に関して詳しく知りたい方は、以下のサイト(外部リンク)が参考になればと思います。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/20/news035.html
コメント