感染症を起こす原因として細菌やウイルスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
なんとなく混同されがちなこの2つの用語ですが、実は全く違うものです。
例えば新型コロナ “ウイルス” やインフルエンザ “ウイルス” はその名の通りウイルスです。
生肉などで問題になった大腸 “菌” O-157は細菌です。
今回はこの二つの違いについて理解を深めていただければなと思います。
細菌とウイルスの違い:生き物か、そうでないか
一番の違いは、
- 細菌:人間と同じ生物である
- ウイルス:生物ではなく構造体(諸説あり)
ということです。
細菌は生物なので自分の力で増えることができますが、ウイルスはそうはいきません。ウイルスは他の生物の細胞に侵入して、コピーを増やします。

大きさの違い
上のイラストからも分かるように、他の生物の細胞に侵入するウイルスは細菌と比べてとても小さいです。
- 細菌:1μm(=1mm)
- ウイルス:20〜300nm(1000nm=1μm)

ウイルスがとても小さいのが分かるでしょう。
だから、ウイルスは電子顕微鏡で、細菌は光学顕微鏡で観察します。
治療法の違い:抗生物質は効くのか
治療法もそれぞれで異なります。
- 細菌→抗生物質
- ウイルス→抗ウイルス薬
を用います。
この時注意していただきたいのは、ウイルスに抗生物質は効かないということです。
風邪に抗生物質は効かないと聞いたことはないでしょうか。その理由は、ほとんどの風邪はウイルスによって引き起こされているからです。
風邪で病院に行った時に抗生物質を出してもらえない理由はここにあります。むしろ不用意な抗生物質の投薬は耐性菌を生む可能性があるので控えるべきと言われています。
じゃあ抗ウイルス薬を飲めば良いのではないか?と思うかもしれません。
しかし先ほどのイラストで示した通り、ウイルスはヒトの細胞の中に侵入して増殖するので、薬を作るのがとても難しいのです。
抗ウイルス薬が存在するウイルスは少ししかありません。例えば、
- ヘルペスウイルス
- インフルエンザウイルス
- HIV
- B,C型肝炎ウイルス
などが当てはまります。
したがって、普通の風邪になった際に使える抗ウイルス薬というものはありません。
風邪を治す抗ウイルス薬を発見したらノーベル賞が取れるとか取れないとか。。。
まとめ:細菌とウイルスは異なる!
細菌とウイルスの違いを表でまとめてみます。
何か? | 大きさは? | 治療は? | 例えば? | |
細菌 | 生物 | 細胞くらい | 抗生物質 | 大腸菌 |
ウイルス | 構造体 | すごく小さい | 抗ウイルス薬 (少ない) | インフルエンザ ウイルス |
意外と混同されがちなこの二つのコトバについて、理解が深まっていただければ幸いです。
コメント